Product Managementのご紹介
Stockmarkのプロダクトマネジメントについてご紹介します
目次
目次⛰️ストックマークが向き合う課題日本のエンタープライズ企業が抱えるイノベーションの課題テキストワークに対する課題を効率化することで、イノベーション創出を支援する 💁プロダクトSaaS事業(Aconnect)PaaS事業(SAT)🏢エンタープライズ企業を中心に300社に導入実績あり💼導入事例🎥Aconnectのデモ動画🏃今後の展開中期ビジョン🧑🏻💻プロダクトの開発体制についてLLMについて自社にてフルスクラッチの1,000億LLMを開発ストックマークのプロダクトマネジメントにおける特徴💁採用について募集要項🧑🤝🧑記事紹介💼ストックマークの働き方(フルリモート×フレックス)📚その他関連資料
Stockmark 採用ポータル
Stockmark
YouTubeチャンネルストックマーク
テックブログ
⛰️ストックマークが向き合う課題
日本のエンタープライズ企業が抱えるイノベーションの課題
ストックマークが解決する社会課題は、日本の大企業の競争力低下です。
日本企業が世界的に存在感を増すためにはイノベーションの実現が不可欠です。その最前線で働かれている、商品開発・技術開発・事業開発・R&Dといった人たちは、市場のニーズを的確に捉えながら自社のシーズを活かすことが求められます。しかし、情報のスピードが速く膨大にある現代において、人間の力や既存のツールでは対応しきれないのが実態です。

テキストワークに対する課題を効率化することで、イノベーション創出を支援する

💁プロダクト
Aconnect
社内外の情報をワンストップで届けるAI SaaS
日々生まれる膨大な情報やニュースから、あなたの知るべきことを届け、組織の壁を越えて共有を可能に。事業を創るアイディアの種を見つけることができる、ナレッジシェア推進サービスです。
Stockmark A Technology
AI x ETLを実現するマルチモーダルLLM搭載プラットフォーム
図表を含む非構造データを整理してデータを作り、データを活用できるようにナレッジ化して、社内の業務で使えるようにします。
🏢エンタープライズ企業を中心に300社に導入実績あり

💼導入事例
お客様が具体的にどのような価値を感じていらっしゃるか、ぜひ導入事例をご覧ください!
‣
🎥Aconnectのデモ動画
Anewsのプロダクトデモ動画がありますので、こちらからご覧ください!
🏃今後の展開
中期ビジョン
AI×PaaSのかけ合わせで非連続的成長を実現していく
弊社はこれまで、SaaSプロダクト「Aconnect」を主軸としてにより、国内エンタープライズ企業の情報収集課題を解決する事業を展開してまいりました。今後は「Aconnect」のさらなる強化を図るとともに、LLM技術を基盤とした新規事業「SAT」に注力し、業務における生成AI活用を目指す企業向けに、データ構造化支援・高精度なRAG(Retrieval - Augmented Generation)構築支援・LLM構築支援などの事業展開を進めていきます
Enterprise Knoledge Platform を目指す
- 社内外の情報がワンストップに検索、推薦され、社内のナレッジシェアが加速し、事業が生まれるエンタープライズナレッジプラットフォームを目指してい参ります。弊社の技術力を基盤にしたLLMやナレッジグラフの研究開発を進め、社内外の「欲しい情報」が一秒で届けられる世界にしていきます。

ワンクリックで新規事業をデプロイ
- 新規事業が生まれるプロセスの中で情報収集は出発点に過ぎません。情報収集からニーズ把握、解決策の探索、仮説検証、開発/設計、市場投入の全てのプロセスにAIを用いた仕組みの再発明を行い、ワンクリックで新規事業がデプロイされる世界を実現していきます

🧑🏻💻プロダクトの開発体制について
プロダクトの開発体制はFeatureと呼ばれるチームを軸にして構成されます。1Featureごとにプロダクトマネージャー1名、プロダクトデザイナー1名、エンジニア5-7名が一つのチームとなって職種の枠を超えて連携し、アジャイルに開発を行います。その他、以下のチームと連携します。
- BizDev/PMM:プロダクトサイドとビジネスサイドとの橋渡しを行います
- Data Intelligence:データ分析基盤の運用とデータ分析を中心にFeatureをサポートします
- Open Data:クローラーやニュース・論文・特許などのコンテンツデータを管理するプラットフォームを運用します
- Research:LLMやナレッジグラフなどの基盤技術の研究開発を行います

LLMについて
自社にてフルスクラッチの1,000億LLMを開発
ストックマークでは自然言語処理技術の研究開発も行っています。2024年に経済産業省の生成AIプロジェクト「GENIAC」に参画し、1,000億パラメータ規模の大規模言語モデル「Stockmark-LLM-100b」の開発を行いました。当社がフルスクラッチで開発した独自のLLMです。
詳しくはプレスリリースや100B記念リリースLPをご覧ください。
ストックマークのプロダクトマネジメントにおける特徴
①ユーザーが研究開発や新規事業という性質上、業務が複雑且つ多様
我々が向き合う研究開発や新規事業というドメインは絶対にこうしたら成功するというものではなく、かつ企業によってもやり方が違うため、SaaSとして多くのお客様に汎用的な価値を提供していくためにどうしたらいいのかを日々試行錯誤しています。
②BtoBSaaSでありながらも、toCに匹敵するUI/UXが必要
Anewsはユーザー数が10,000人以上存在しており、企業の経営層から現場層まで非常に多種多様なユーザー構成になっているいます。そのような大勢の方に積極的に使ってもらうためにtoCサービスに匹敵する分かりやすい・使いやすいUXが必要です。
③AI/LLMをフル活用したSaaS
弊社のサービスはAIやLLMといった技術をフル活用しており、両手の指で数えきれないほどの多くのAIモジュールで構成されています。また、国内でもトップクラスのNLPリサーチチームがあり、最新のNLP技術の研究開発も行っています。そのような最先端の技術を活用した価値の創出は非常に難易度が高く、技術的な面だけでなくAIを活用したユーザー体験という意味でも非常にチャレンジングな分野になります。
💁採用について
募集要項
現在募集している職種は以下のとおりです。
【ProdDev】VPoP
【ProdDev】PMM
🧑🤝🧑記事紹介
ストックマークで働くメンバーや直近の取り組みをご紹介します。
顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaS『Anews』開発のストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」
LLM活用の舞台裏:Anews自動要約機能のプロダクトマネジメント
LLM開発・活用の舞台裏@2024.04.25
業務効率化の先へ、新カテゴリーとなるAIプロダクトのマネジメントにおける視点とは
💼ストックマークの働き方(フルリモート×フレックス)
ビジョンである顧客価値経営を体現するために、個人の最大の権限を移譲し、自律分散型、そしてアジリティの高い組織へと進化しています。

🌈 働き方概要
制度名 | 概要 |
---|---|
【働き方】フレックスタイム制 | フレックスタイム制(コアタイム10:00-14:00)で自由に働くことができます。 |
【働き方】フルリモート | 原則フルリモート可能。関東圏外にお住まいの方も大歓迎です。 |
【働き方】副業OK | 副業として他社のプロジェクトに参画することができます。 |
【働き方】プレ社員制度 | 月80h以上の勤務にて、正社員ではなくても正社員と同等の権限で稼働できる制度です。 |
【手当】リモートワーク準備一時金 | 入社時にリモートワークを行うため必要な機材・備品の購入に充てて頂く手当です(入社時:50,000円) |
【手当】顧客と向き合う手当 | 顧客と向き合うために必要な書籍・備品・PC周辺機器購入のほか、セミナー受講費、コワーキングスペース利用費、有料記事購読費用、自己研鑽のための会食費用などに充てて頂くことを目的とした定額手当です。(年間240,000円) |
リファラル採用インセンティブ | 社員紹介経由での採用決定で紹介者にインセンティブが発生します |
📚その他関連資料
もしよろしければこちらもご覧ください!


エンジニアチームの技術ブログです!